手首や親指の付け根に痛みが出て、病院へ行くと腱鞘炎と言われた。しかし、いつまで経っても治らない、それどころか痛みの場所が変わったり、親指全体が痛く、曲がらなくなってきた。「これも本当に腱鞘炎なのだろうか?」「何か他の病気ではないだろうか?」
そんな、心配なお気持ちではないでしょうか?
このまま、この治療をしていて大丈夫なのだろうか?という不安もあると思います。この記事では、腱鞘炎の種類や治すためにはどうすればいいのかを伝えていきます。正しい対処を知り、一日でも早く自分の手を自由に使えるようになってください。
1.手首・親指の痛みは腱鞘炎なのか?
1-1.腱鞘炎とは?
出典:日本整形外科学会
筋肉と骨をつなぐ組織が腱です。一般的には、その腱が通るトンネルである腱鞘が、手首や指の使いすぎによってこすれ合い、炎症を起こしている状態と言われます。
1-2.腱鞘炎の起きる場所は?
腱鞘は、腱の動きがこすれ合わないように関節あたりについて、腱を束ねたり、行ったり来たりスムーズに通るように作られています。腱鞘炎は、手首や親指の付け根だけでなく、その他の指や指の付け根など、「腱鞘」という組織があればどこにでも起こりうるものです。
1-3.腱鞘炎の症状
主に手首や指の関節あたりが痛みます。動かしたり曲げたり、触れたりすると痛みなどの症状が出ます。熱感を持ったり、患部が腫れあがるケースもあります。タオルを絞ったり、ドアノブを回したりする動きがつらくなるほか、字を書いたり、ペットボトルの蓋を開ける時に痛みを生じます。
また、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなかったり、指が曲げられず“グー”が出来ないなどの症状が出る場合もあります。
1-4.腱鞘炎の種類や診断
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
親指の付け根から手首の親指側に痛みが出る場合、腱鞘炎と診断されることも多いですが、「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」と別名で診断されることがあります。親指を動かしたり、手を広げたりすると強い痛みが起こります。(親指を中に入れた状態でグーをしてもらい、小指側に直角に曲げて痛みが増せばドケルバン病の可能性があります)
スマホ腱鞘炎
最近ではスマートフォンの普及により、親指側に起こる症状が増えていて「スマホ腱鞘炎」とも言われているようです。
その他
親指以外の指の関節や付け根付近に痛みがでる場合もあり、さらに肘の痛みも腱鞘炎と診断されることがあります。
ここまでをまとめると、腱鞘炎と一括りに言っても色んな場所に症状が起こる可能性があります。さらに症状名の付き方も異なります。しかし、症状の名前よりも、なぜその痛みが起こっているのか?を見ていくことが大切なのです。
それでは、腱鞘炎の原因について次の項目でお伝えします。
2.腱鞘炎の原因とは?
一般的に、病院などでは、「手の使いすぎによる炎症です」、「安静にして様子を見てください」などと言われて、患部の炎症を抑えるために湿布を出されたり、注射を打ったりすることが多いです。
しかし、指や手首の動きはその箇所だけで動いているのではなく、肘までの筋肉をはじめ、腕全体の筋肉が伸びたり縮んだりすることで動いています。
この筋肉が同じ動作の繰り返しや動かし方のクセが原因で筋肉が硬くなると、腱を引っぱり続ける状態になります。この状態が続くと、腱が太くなったり、むくんだりして腱の通り道である腱鞘とこすれるようになります。
その結果、炎症が起きるのです。つまり、痛みのある場所だけが原因ではないのです。
次の動画で腱鞘炎の原因を詳しく紹介していますので参考にしてください。
3.腱鞘炎を治すためにはどうしたらいいのか?
腱鞘炎の原因である筋肉の引っ張りをなくすためには、筋肉の柔軟性を取り戻して、腱鞘の通りをスムーズにすることが必要です。ですから、筋肉の柔軟性を取り戻す治療を受けることをおすすめします。
腱鞘炎は適切な治療を受ければきちんと改善していく症状です。腱鞘炎の治療方法について詳しく知りたい方は「手術せずに腱鞘炎を治して思い描く人生を歩むための治療方法」をご覧ください。
また、字を書く際の筆圧が強い、包丁を持つ手に力が入り過ぎている、スマートフォンでの指の使いすぎ、長時間のデスクワークなどの日常生活での体の使い方、習慣を見直すことも大切になってきます。
4.腱鞘炎を早く改善するために今すぐできること
これまでにお伝えしたことを含めて、私たちが多くの腱鞘炎の患者さんを治療してきた経験を基に、今すぐ取り組めることを次の動画で紹介しています。ぜひ腱鞘炎改善の参考にしてください。
5.最後に
腱鞘炎という名前は一般的に良く知られています。しかし、色んな所に起こりうるものであり、人によって症状は様々です。また、思うように改善しない場合は、自分の痛みが本当に腱鞘炎なのかどうか?と不安になることがあると思います。
症状には必ず原因があります。腱鞘炎と一括りにするのではなく、なぜ、この痛みが起こっているのか?をきちんと理解して治療をしていくことが早期改善に繋がります。
この機会に自分の体にしっかり向き合い、原因に対して正しく対処すれば、症状は必ず回復していきます。自分の体の使い方も見直すきっかけにして、一日も早く思い通りに手を使えるようになっていきましょう。大丈夫です。必ず良くなりますよ。