症例

「ストレートネック」とは?

その他

FMT整体の山田です。

患者さんの中には、色んな症状と併せて、頭痛や首・肩こりの症状がある方が多いです。

お話しを聞いていると、病院でストレートネックと診断されたという人もいますが、ストレートネック自体は病名ではなく、あくまでも状態のことを指します。

本来ある首のゆるやかなカーブが失われて、真っすぐになっている状態です。

このような感じです。

ストレートネックの原因は、姿勢や体の使い方など、これまでの習慣の積み重ねにあると考えています。

例えば、現代はスマホを見たりパソコンを操作したり、頭を垂らして下向きになる姿勢を取り続けることが多いと思います。

普段、電車に乗った時に車内を見渡すと、ほとんどの人がスマホ見ていますよね。
このような習慣もストレートネックには大きく関係していると思います。

 

人の頭はボーリングの玉ほどの重さがあります。(5~6㎏)

その頭を垂れている時には、ボーリングの玉が前に落ちないように首で支えているような状態です。

日常生活の中で、そのような習慣が繰り返されると、首には負担がかかり続け、筋肉が緊張して縮みっぱなしになり、首の骨を引っぱって、次第にカーブが失われていくのです。

病院などでレントゲンを撮って、このような状態にあるものが一般的に「ストレートネック」と言われます。

首にゆるやかなカーブがあり、首の上にきちんと頭が乗っていることで、衝撃を吸収するクッションの働きも作られているのです。

しかし、首が真っすぐになって前へ出ているような状態だと、首だけでなく首につながる肩や腕、背中や腰などの色んな筋肉も緊張して硬くなります。

その結果、首・肩こり、頭痛、腰痛などの様々な不調につながってしまうのです。

さらに、首や腕の筋肉の硬さが影響して、首から指先まで伸びる神経や血管が圧迫されることで、手のしびれなどにつながるケースもあります。

このように、首の筋肉の硬さは様々な症状につながっていることが多いのです。

 

施術でこれらの症状を改善するためには、首をはじめ、原因となっている筋肉を柔らかくしていくのですが、併せて日常生活の中にある、筋肉の緊張を生み出す習慣を変えていくこともとても重要になります。

そのためには、

・同じ姿勢を続けない(適度に姿勢を変える)
・痛みや違和感を感じたまま我慢して続けない(なるべく楽な状態を探す)
ことが大切です。

また、お風呂の湯船にしっかり浸かって、体を温めることもお勧めします。温めることで筋肉は柔らかくなり、症状の改善に有効です。

 

体に起こる症状は、生活習慣の積み重ねの結果です。

何気なく繰り返していることに原因が隠れている可能性がありますので、少しずつでも習慣を見直していけるといいですね。

それでもお体の不調が改善されず、不安やお悩みが消えない場合は、いつでも私たちにご相談ください。

 

この記事を書いた人

山田泰行

山田 泰行

大阪エリア担当。息子のケガを通して公務員から施術家の道へ。現在進行形で学びながら、皆さんの人生のきっかけとなる場を提供していきます。