日々の気づき

冷たいものを控えて 夏バテ防止へ

水

その他

こんにちは。FMT整体の山田です。

夏本番となり、厳しい暑さが続いていますが、
患者さんの中には、
「冷房で調子が悪いです」と言われる方も少なくありません。

電車や店、職場や自宅でも冷房によって体が冷えすぎて、体調が崩れることもあります。
体の冷えは様々な不調につながりますので、気をつけてくださいね。

そんな、空調などからの影響もあるのですが、今回は体に取り入れるものからの冷えについてお伝えします。

暑さが厳しいと、冷たい食べ物、飲み物が美味しいですね。
かき氷やアイスクリーム、キンキンに冷えたビールなどは、とても口当たりも良く癒されます。

でも、この冷たいものを摂りすぎると、体には負担となり、この時期だと逆に夏バテを促進させてしまうこともあるのです。

口から摂取したものは、まず体温に近づけてから吸収が始まります。ですので、すごく冷たいものも、体の中では一旦体温近くまで上げることにエネルギーが使われます。繰り返し冷たいものばかりを摂取していると、それだけで体力を消耗してしまいます。

さらに、冷たいものを摂り過ぎると、胃腸が冷えてしまい、本来の消化・吸収の働きが低下してしまいます。すると栄養がしっかり吸収されなかったり、便秘につながったりします。

また胃腸が冷やされることで血管も収縮して、血流が悪くなります。血液は栄養素を体の隅々まで運ぶ役割があるので、血流が悪くなると、老廃物が溜まり、疲れやすくなります。またお肌(美容)にも良くありません。

まとめると、冷たいものを摂り過ぎると、
・体温に近づけて吸収が始まるので、そのためにエネルギーが使われる
・胃腸が冷えるので消化・吸収の働きが下がり、血流が悪くなり代謝も落ちる

その結果、疲れやすくなり、夏バテにつながってしまう可能性があるのです。

ですので、水分を摂るときも、できるだけ常温に近いものを摂るほうが、体にとっては負担が少ないのです。

これは、スポーツをするときの水分補給にも言えることです。
夏場は特に、冷たい水分をガブガブと飲んでしまいますが、パフォーマンスにも影響があると思います。

海外でも活躍しているサッカー日本代表の長友選手は、あるテレビ番組の取材で「常温の水をいつも持ち歩いている」と話されていました。以前は冷たい水分を摂っていたけども、体のことを勉強するうちに常温の水を飲むようになったということでした。

専属の栄養士を雇って自己管理しているほどの選手が、普段から常温の水を飲んでいるのですから、体を冷やすことが、いかに体にとって、そしてパフォーマンスに対して影響を与えているのかが想像できますね。

暑いシーズン、体が冷たいものを求めるのは当然です。自分の体調に合わせて判断し、あまり、神経質になる必要もありませんが、もし、「夏バテ気味だ」、「食欲が落ちている」、「夏は調子が悪い」というような人は、冷たいものをできるだけ控えてみてはいかがでしょうか。

旬の果物や野菜を摂ることで、適度に体も冷やされるのだと思います。
体にとって優しい視点で夏を楽しみたいですね。

この記事を書いた人

山田泰行

山田 泰行

大阪エリア担当。息子のケガを通して公務員から施術家の道へ。現在進行形で学びながら、皆さんの人生のきっかけとなる場を提供していきます。