手根管症候群が治ったら何をしてあげたいですか?
手の痺れや痛みで今まで当たり前にやっていたことがだんだんできなくなってきた。仕事も家事もできないことを手伝ってもらっていると職場の人や家族に迷惑をかけてしまうのが本当に申し訳ない。
そんな状態ではないでしょうか?
本当は、色々なことをやってあげたい。その気持ちはあるのに手が痺れて、痛くて思うようにできないことがもどかしい。そんなお気持ちだと思います。
でも、大丈夫です。手根管症候群は、きちんと治療をすれば治すことができる症状です。
「でも、病院で言われたことをやっていたけれど、治らなくて、あまりに治らないなら最終的には手術をするしかないと言われました。」と言われる方もいらっしゃいます。
しかし、手根管症候群は、手術をしなくても治る可能性が十分にあります。ですから、手術を決断するのはまだ、待ってください。
私たちは、手の痺れや痛みを気にすることなく、あなたがやってあげたいことを十分にして、あなたの大切な人の笑顔を守ることができるようにお手伝いします。大丈夫です。手根管症候群は良くなりますよ。
手根管症候群は、手術せずに改善できる可能性があります
あなたは、生まれた時から手の痺れがあるわけではないと思います。ですから、必ず手根管症候群になった、手の痺れが起きてしまった原因があります。その原因が解消されれば、あなたの手根管症候群は改善されていきます。
しかし、病院や整形外科で、神経伝導速度検査などをして、手根管症候群と診断をされた患者さんの多くは、手根管症候群の原因は、使いすぎ、または原因不明と言われます。
なぜなら、〇〇症候群という名前は、現代医療では原因がよく分からない症状に対して付けられる症状名だからです。
ですから、原因が良くわかっていないため、治療方法は安静や固定をしながらビタミン剤や痛み止めの薬で様子を見て、治らなければ、注射や手術を勧められます。しかし、実際は手術をしても良くならない方がいるもの事実です。
手根管症候群は、原因がはっきりとわかっていないため、治療方法が曖昧になっているのが現状なのです。
では、改善ができないのか?というとそうではありません。実際にFMT整体には、どこに行っても良くならなかった手根管症候群の患者さんが来られますが、私たちのアドバイスを聞き、ご自身でも治すための環境を作って治療に取り組んだ方は、手術をせずに手根管症候群を改善されています。
ここから私たちが、実際に多くの手根管症候群の患者さんを診てきた中で、私たちが考えている手根管症候群の原因についてお話ししていきます。原因がわかるとなぜ、手術をしなくても手根管症候群が改善できるのか?がわかります。
手根管症候群とは、どんな状態なのか?
手根管症候群は、指先にしびれを感じたり、親指から中指と薬指の親指側半分、または手のひら全体にしびれ感じることが特徴です。症状がひどくなると、感覚がなくなってきたり、親指の付け根が痩せてくる方もいらっしゃいます。
朝起きると手のこわばりが強く、ペンや箸が持ちにくくなるので生活にも支障が出てきます。
このような手の痺れが起きる手根管症候群は「何かしらの形で神経障害・圧迫が起きている状態」です。
正座をイメージするとわかりやすいですが、正座を長時間していると、だんだん足が痺れてきますよね。それが、神経が圧迫されて痺れている状態です。
つまり、手に繋がる神経のどこかが圧迫されている“結果”が手根管症候群なのです。
神経圧迫の原因になっているのは、筋肉の硬さ
では、何が手の神経を圧迫しているのでしょうか?以下の図を見てください。
このように私たちの手の指が動くときには、指だけで動いているのではなく、腕の筋肉が硬くなることによって指の腱を引っ張り、指が動くようになっています。
指に繋がる腱は、以下の図のように手首の中の狭いスペース(手根管)の中に正中神経と一緒に通っています。
出典:「体の痛み」に耳をすます早わかり事典
そして、様々な要因によって腕の筋肉が硬くなってしまうと、腱を引っ張り続ける状態になり、この状態が長く続くことによって、腱が太くなってしまったり、むくんでしまいます。
すると、太くなった腱は、この狭いスペースの中で正中神経を圧迫するようになり、痛みや痺れが現れるようになるのです。
つまり、手根管の中で神経圧迫を起こしているのは太くなった腱です。さらに、その腱が太くなってしまうのは、硬くなった筋肉が引っ張っているからです。
この硬くなった筋肉を柔らかくして、腱にかかる引っ張りをなくせば、腱の太さは正常に戻って、神経圧迫がなくなるので、手根管症候群は改善されます。
手根管症候群の手術をおこなっても痺れが改善しない理由
もしかしたら、ここまでのお話はインターネットや通っていた治療院の先生から聞いたかもしれません。
しかし、すでに手の筋肉を柔らかくするようなマッサージや電気治療、ストレッチはやっているけれど治っていない状態の方もいらっしゃると思います。
また、手根管症候群の手術を勧められ、色々と調べた方ならわかると思いますが「手術をして良くなった」と言う方と「手術をしたけれど痺れは変わらない」と言う方がいます。
手根管症候群の手術は、手根管というトンネルの一部である横手根靭帯を完全に切断してトンネル内の圧力を軽減させることです。ですから、これまでに説明した手根管の中で起きている神経圧迫は解消されるはずです。
※手根管症候群の手術について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
「手根管症候群の手術する前に知っておきたい4つのこと」
しかし、これらをおこなっても改善しないのは、手の痺れを引き起こしているのは、手根管の中で起きている神経圧迫だけではないからです。どういうことでしょうか?次に説明していきます。
手根管症候群の根本原因とは
以下の図を見てください。
これは、手に繋がる神経の繋がりを表している図です。このように手に繋がる神経は、首から手まで繋がっています。
つまり、首から手までの神経の通り道のどこかで神経圧迫が起きていると、手の痺れが起きてしまいます。この神経の繋がりを診ていかなければ、手だけをどんなに治療しても、手術をしても手根管症候群は改善しないのです。
神経は筋肉の中を通っています。
ですから、この首から手までの筋肉が硬くなって神経を圧迫している箇所を見つけ、筋肉を柔らかくして神経圧迫を解消することができれば、手根管症候群は根本的に改善することができます。
また、手根管症候群になる大半の方は女性ですが、人によって疲労する、筋肉が硬くなる箇所は違います。
例えば、美容師、花屋さん、はさみを長時間使うことで、手のひらや手首、肘などに負担がかかります。子育てや介護など力を使うような生活をされている方は、腕や胸、背中の筋肉が硬くなっていきます。
さらには、魚屋さん、お肉屋さんなど冷えた環境でお仕事をする方は冷えることによって筋肉が硬くなりやすくなります。主婦の方も掃除や洗い物で手を冷やすことが多いですよね。
このように、手根管症候群を起こしている原因の筋肉の硬さは、人によって硬くなっている箇所も違えば、その方の生活環境が関係している可能性もあるのです。
この原因をきちんと特定して、治療をしていかなければ指や腕の周りだけ治療をしていてもなかなか治りません。
ですから「手根管症候群」とひとくくりにして、一般的な原因に当てはめたり、原因が曖昧なままで治療をするのではなく、なぜあなたの手根管症候群は起きているのか?を見つけることが大切です。
私たちは、実際に問診や施術をしていく中でその方の手の痺れを引き起こしている原因を探っていきます。その原因がきちんと解消されれば、手根管症候群はきちんと改善していきます。
少し、文章ではわかりづらいところがあると思いますので、以下の動画をご覧ください。手根管症候群の原因と今すぐできる手根管症候群の緩和方法について紹介しています。
手根管症候群の改善に最適な治療方法とは
また、手根管症候群は原因がある程度特定できたとしても、治療方法が間違っているとなかなか治らないどころか、かえって症状を悪化させてしまうことがあります。
FMT整体では、これまでにどこに行っても良くならなかった手根管症候群の患者さんや「もう手術しかない」と言われた患者さんを多く診てきました。その患者さんからこれまでに行ってきた治療方法をお聞きすると、
①アイシング、湿布
②消炎鎮痛剤、リリカ、メチコバール
③ステロイド注射・ブロック注射
④電気・超音波・レーザー治療
⑤ストレッチ
⑥マッサージ
⑦グーパー体操
⑧手術(医師から手術が必要と言われても、回復の可能性は十分にあります)
などが挙げられました。私たちは、この治療方法を否定しているわけではありません。しかし、もしこれらの治療方法を続けていても効果が出ていないのであれば、今後その治療を続けていっても手の痺れが治るとは思えません。
特に手の痺れがあるときに、注射や電気治療・マッサージ・ストレッチ・グーパー体操などの筋肉に対して強い刺激の治療を行なっていることで治りづらくなっていたり、かえって、悪化させてしまっている患者さんも多く診てきました。
実は、病院や整形外科では、手根管症候群という症状に対してどのように治療をしていくのか?が決まっています。ですから、基本的にはどんな手根管症候群に対しても同じ流れで治療をおこなっていきます。
もちろん、それで良くなれば問題ないのですが、FMT整体には良くならなかった方が多く来られているのも事実です。
ですから、私たちは“症状”を診るのではなく、人を診ることを大切にしています。
人によって、生活環境も違えばやっている仕事や趣味も違います。手根管症候群は、いきなり発症するものではなく、あなたのこれまでの生活習慣の積み重ねの結果が手の痺れや痛みに繋がっています。
私たちは、一般的に言われていることをやってきて治らないのであれば一般的に考えられている手根管症候群の原因にそって治療をするのではなく、その人に向き合って治療をしていく必要があると考えています。
原因を探り、仮説と検証を繰り返して、その方と対話をしながら治療を進めていくことを大切にしています。上手くいけば正しい。上手く行っていないのであれば、何が治りを妨げているのか?などを一緒に考えていくことで今まで良くならなかった手根管症候群でも改善することができると考えています。
症状名に原因不明と表記されている手根管症候群
自己紹介が遅れました。はじめまして、FMT整体の柴田友里絵と申します。
私は鍼灸師を目指して専門学校に通っていたのですが、その学生時代、勉強のためにFMT整体でアルバイトをしていた頃。私が目の前にした現実は、専門学校では見たことがない光景でした。
やはり整体院ですから、基本的に皆さん最初に病院に行かれます。「行っても思うように治らなかった」「匙を投げられてしまった」そんな患者さんが藁にもすがる思いでFMT整体に足を運ばれます。
回数はさまざまですが、手術を宣告された方が良くなっていく光景は不思議なものでした。そんな日常の中で、当たり前だと思っていた治療法への疑問を感じることは自然な流れで、FMT整体の施術家になることを決めた私がいました。
記事内の原因のところにも記載しましたが、〇〇症候群は原因がはっきりしないものにつく名称です。世の中にはさまざまな病名があって、例えば、指定難病にも「症候群」という名称が多く使われています。現代でもそれだけ分かっていないものが多いということです。
さて、手根管症候群はどうでしょうか?最終的に「手根管」に異常がみられると判断されれば手根管症候群という診断がされます。FMT整体にもそういった患者さんが多く来院されます。
ほとんどの患者さんが注射で様子をみて治らなければ手術の宣告をされている状態です。私が診ていた患者さんの中には検査もせずに診断、手術を告げられた患者さんもいらっしゃいました。
なぜ、原因がわからないのに治療ができるのだろうか。切ってしまって良いのだろうか、本当に解決になるのだろうか。私自身、医療に関わるようになってからずっと疑問でした。きっとお医者さんも同じ疑問を持っている先生方もいらっしゃると思います。ただ、それに対処する術がない。
でも患者さんには治すことを求められる。そうなれば、症状を軽減するだけの対症療法となってしまうのも仕方がないのかもしれません。
しかし、考えてみてください。痛くなる、しびれる前の状態があったはずです。生活している中で生まれた痛みや違和感であれば、必ず何かしらの原因があるはずです。
ですから、「治らない」「わからない」といわれたとしても諦めてしまわずに、あなたの痛みの原因を一緒に考えてくださるところにしっかりと治すためのエネルギーを使ってみてください。きっと良くなります。
あなたの励みになるよう当院に来られた患者さんの声を紹介します。同じような症状の方がいらっしゃったら今後の治療への参考にしてみてください。
FMT整体に手根管症候群の治療で来院されていた患者さんの声
遠方で通うことが難しい方へ
遠方で通えない方や様々な都合で頻繁に通えない方は「FMT整体の痛み回復理論に基づいて作られた手根管症候群セルフケアDVD」を使って、自分で手根管症候群のケアをすることもオススメしています。
セルフケアDVDの詳細は「注射や手術をすることなく自宅で手根管症候群を改善するためのセルフケアDVD」をご覧ください。
最後に
あなたは、いつも自分以外の誰かのためを思って色々なことをやってあげたいと思っている方だと思います。でも、手が痛くて思うようにできない。それは、とてももどかしことだと思います。
手根管症候群になる方は、頑張り屋さんの方が多いです。でも、今回、あなたが手根管症候群になってしまったのは、誰かにために頑張ってきた分、自分の体にはあまり意識を向けてこなかったからなのかもしれません。
だからこそ、今は、誰かのためにではなく、自分のために時間使ってください。
あなたが「大切な人にはいつも笑顔でいてほしい」と思うように、あなたの周りの人は「あなたにいつも笑顔でいてほしい」と思っているはずです。
あなたが元気でいることが、あなたの周りの人に元気を与えるのだと思います。
ですから、あなたの周りの人のためにも今は自分のために時間を使って、しっかり手根管症候群を治してから、大切な人の笑顔を守ってあげてください。
あなたは、手根管症候群が治ったら何をしてあげたいですか?
その思いを忘れずに手根管症候群を良くしていきましょう。大丈夫です。私たちも全力でサポートをしていきます。
まだまだ、先が見えないため不安もあると思います。ですから、一人で悩まずに私たちに相談してくださいね。一緒に頑張っていきましょう。